2025年以降、Accessを含むMicrosoft Officeの主要バージョンが次々とサポート終了を迎えます。
「Access サポート終了」を検索される方の多くは、
「そのまま使えるなら継続したい」「今すぐ移行は難しい」と考えているのではないでしょうか。
本記事では、サポート終了後もAccessを継続利用する場合のリスクを具体例とともに解説し、
さらに「再購入」「Microsoft 365切替」「PC買い替え」などの選択肢を比較します。
結論としては、継続利用は短期的には可能ですが強いリスクを伴うため、移行計画を立てることが最も重要です。
Accessサポート終了の時期と対象バージョン
- Access 2016 / Office 2016:2025年10月14日(PT)で終了。(Access 2016 – Microsoft Lifecycle, End of support for Office 2016 and Office 2019 – Microsoft Support)
- Access 2019 / Office 2019:2025年10月14日(PT)で終了。(Access 2019 – Microsoft Lifecycle)
- Access 2021 / Office 2021(永続版・LTSC 2021):2026年10月13日(PT)で終了。(Office 2021 – Microsoft Lifecycle)
※Accessという製品自体が“消滅”するわけではありませんが、旧バージョンは更新・サポート対象外になります。(Will Microsoft Access have an End-of-Life? If so, when?)
サポート終了後にAccessを使い続けるとどうなる?
「サポートが切れてもアプリが起動するなら問題ないのでは?」と思われるかもしれません。
しかし、次のようなリスクが想定されます。
セキュリティリスク(脆弱性が放置される)
新しい脆弱性が発見されても修正されないため、マルウェア感染や情報漏洩の可能性が高まります。たとえば過去には、Accessファイルを開くだけでマルウェアに感染する脆弱性が報告されました。今後同様の問題が出ても「無防備」のままになります。
動作不良や不具合発生のリスク
Windowsアップデートとの互換性が失われ、突然「ファイルが開けない」「印刷できない」といった不具合が発生することがあります。
→ ExcelやWordでもOffice 2016/2019のEoSで更新が止まる事例が多数報告されています。
トラブル時にサポートが受けられない
サポートが終了すると、トラブル発生時にMicrosoftも対応できません。
社内にAccessの知識のある担当者がいないと復旧に時間がかかり、業務停止につながります。
社内で「使えると思っていたら突然使えない」「バックアップから復旧できない」ケース
Accessファイルは破損すると修復が難しいため、最悪の場合は重要な顧客データや業務記録を失うリスクがあります。
👉 「しばらく使える」からといって放置すると、気づいた時には業務が止まっていることも十分にあり得ます。
図1:「サポート終了後のリスク」

“起動できる≠安全に使える”ではありません。次の表とチャートで“安全性とコストのバランス”を確認してください。
Access利用を継続する場合の選択肢比較
サポート終了後、引き続きAccess利用を続ける前提の企業が取りうる代表的な対応策は次の4つです。
比較表
選択肢 | メリット | デメリット | 推奨度 |
---|---|---|---|
① 継続利用(サポートなし) | ・追加コスト不要 ・すぐに業務継続可能 |
・セキュリティ更新なし ・動作不良リスク ・保守人材不足 ・データ破損リスク |
★☆☆☆☆(非推奨) |
② 買い切り型Office再購入 | ・一度の購入で済む ・現行環境維持可能 |
・Office 2021も2026年10月で終了 ・また数年で買い替え必須 |
★★☆☆☆ |
③ Microsoft 365切替 | ・常に最新版 ・セキュリティ更新あり ・クラウド活用可能 |
・サブスク費用 ・社内承認が必要 |
★★★★★(推奨) |
④ PC買い替え+付属Office | ・PC更新と同時に移行 ・最新環境を一括更新 |
・Accessが含まれないモデルあり ・初期コストが大きい |
★★★☆☆ |
図2:「4つの選択肢マトリクス」

Accessサポート終了後の選択肢を詳細比較
Accessサポート終了後の対応にはいくつかのパターンがあります。
「今のまま使い続ける」という方法ももちろん可能ですが、これはあくまで一時的な選択肢に過ぎません。
それぞれの特徴とリスクを整理してみましょう。
① 継続利用(非推奨)
- 実際には起動して使える場合も多い
- しかし、「ある日突然ファイルが開かなくなる」リスクが最大の問題
- あくまで「緊急時の一時的対応」にとどめるべき
“壊れてから”は手遅れです。最短でもバックアップ自動化・読取専用運用・更新凍結など“延命のための安全策”を即日実施しつつ、並行で移行準備を。
② 買い切り型再購入
- 短期的なコストは抑えられる
- ただしOffice 2021も2026年10月でサポート終了 → 再び同じ問題が訪れる
③ Microsoft 365切替(推奨)
- 常に最新環境が利用でき、サポート終了を心配する必要がない
- サブスクリプション費用はかかるが、業務停止リスクを考えると最も安定的
月額費用<1回の業務停止コスト(人件費・信用毀損・復旧費)になりやすいのが実情です。
④ PC買い替え+付属Office
- PC更新と同時にOfficeも最新化できる
- ただし付属OfficeにAccessが含まれていないこともあるため要注意
図3:「Accessサポート終了後の4つの選択肢」

“継続利用”は一時しのぎに過ぎません。
トラブルが起きる前に、移行への準備を始めておくことが将来の安心につながります。
よくある質問(FAQ)
Q1. サポート終了後もそのまま使えますか?
A. 起動はできる場合が多いですが、更新が止まり脆弱性が放置されます。OS/Office更新で突然開かない事例も珍しくありません。短期延命に留め、移行準備を。(Office 2021 – Microsoft Lifecycle)
Q2. Officeを買い直せば当面大丈夫?
A. 永続版でも2026年10月13日でまた期限が来ます。根本解決にはなりません。(Microsoft Learn)
Q3. Accessはもう終わる製品?
A. 製品自体の“廃止”ではありません。ただし古い版は対象外になるため、“継続=自己責任”が急速に強まります。(Will Microsoft Access have an End-of-Life? If so, when?)
まとめ:Accessサポート終了後の「継続利用リスク」を正しく理解しよう
- 「Access サポート終了」と検索する方の多くは「このままでも使えるのでは」と考えています。
- 短期的に継続利用は可能ですが、セキュリティ事故や業務停止など致命的なリスクを伴います。
- 最も現実的で安定した選択肢は Microsoft 365への移行。
👉 まずは 社内で利用中のAccessのバージョン確認から始めましょう。
その上で、業務内容に応じて 別ツール・システムへの移行を検討することが重要です。
関連記事でさらに理解を深める
- 【後編】Accessサポート終了後も使い続けるの? 知っておくべきリスクとスムーズな移行プラン
-
Accessサポート終了とExcel管理の限界:今検討すべき代替案と業務改善
👉 相談前に「現状整理」や「代替ツールの比較」を確認しておくと、最適な移行計画を立てやすくなります。
当社では、Accessからの移行支援・代替システム導入のサポートを行っています。
「どの方法が最適かわからない」「既存のAccessファイルをどう移行すればいいか不安」などありましたら、まずはお気軽にご相談ください。
この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。