DXとは何をするの? 4つの視点でわかりやすく教える成功へのヒント

 現代のビジネス環境は、かつてないスピードで変化しており、どの企業においてもDX(デジタルトランスフォーメーション)の導入・推進が急がれています。しかし、今の貴社の状況を想像してみてください。

デジタル技術を導入することで満足していませんか? 改善した気になっていませんか?

 既存の業務プロセスを維持したままデジタルに置き換えるのも、素晴らしいことではありますが、決してDX化のゴールではありません。デジタル技術の導入は、あくまでもDXを進めていく上での手段であり、それを最終的な目的とはしてはいけません。デジタル技術を取り入れる中で、業務内容・業務プロセスだけに留まらず、根本的にビジネスモデルから見直し、課題を解決していくのが真のDXです。そのためには、変革するポイントを的確に捉え、そのビジョンに適したデジタル技術を採用し、繰り返しPDCAを回し、会社全体で変革を目指すことが必要です。
 本記事では、DXを4つの分野に分け、各分野において実現するべきテーマやそれを支援するツールをご紹介していきます。最後にお得な情報もございます。ぜひ最後までご覧いただき、少しでもDX成功のきっかけを掴んでいただきたいと思います。


1.業務DX

 DXと聞いて、まず真っ先に思い浮かび、最も身近で効果を実感しやすいのは、この分野なのではないでしょうか?日々の業務の中での「ムリ・ムダ・ムラ」を減らすために、システム等を利用するアプローチです。コロナ禍で通常業務が「ムリ」な時期に、リモートワークを利用し、離れた場所でも仕事ができたり会議に参加したりしたのも、業務DXの一種の例とも言えるでしょう。他にも以下のような例が業務DXとして挙げられます。

・ 毎日の日報入力をデジタル化 → わざわざ会社に戻らなくても、スマホ・タブレットから、いつでもどこでも入力できるようになる。
・ タイムカードを廃止し、システムの打刻へ変更 → 毎月の打刻エラーへの対応に追われる時間がなくなり、担当者の負担が減る。
・ 報告画面を1つにまとめて、共有 → 同じような報告を何度も入力しなければならない手間を削減することができる。

 そういった業務アプリを初心者でもマウス1つで簡単に作成できるのが「Plaesanter(プリザンター)」です。社内でバラバラに管理されていたデータを一元管理することで、毎日の活動内容やタスクの進捗状況もリアルタイムで確認できる他、資料など容量の大きいデータの共有にも長けています。また、API連携の利用やカスタマイズにより拡張性が高く、パッケージにないニッチな要件にも対応できる可能性が十分にあります。クラウドだけでなくオンプレミスでの運用も可能で、コスト面でも他のシステムと比べお買い得な印象です。下記記事も合わせてご覧いただき、まずは無料デモ環境でPlaesanterの良さをご体感ください。


2.経営DX

 ITの進歩により、膨大なデータを処理できるようになりましたが、そのデータを眺めているだけでは、何も変化は起こりません。「○○が原因となり、●●が変動する」という因果関係を捉えるためには、データ分析を用いて、グラフなど見やすい形へ可視化することをオススメします。数字だけを見ている場合と分析した結果を見る場合では、関係に気がつくまでの時間に大きな差が生まれることとなります。

・ 収集したデータを整理した上で可視化 → 状況を把握し、正確な経営戦略・スピーディーな意思決定へ導く。
・ データという客観的根拠に基づく決断 → 経験や勘に頼らないため、職場のメンバーだけでなく、顧客からも理解されやすい。
・ ExcelやWordなど主要ソフトとの連携 → 普段使い慣れているツールで、高度でかかりやすい分析を誰もが利活用できるようになる。

Sharperlight(シャーパーライト)は、企業に点在する数々のデータに対しシームレスにアクセスし、見やすくグラフ化する機能を有しています。事前に設定しておいたグラフをリアルタイムで一覧表示するダッシュボードにより、各々で必要な情報を素早く手に入れられます。取得した情報をレポートやリマインダーとしてメール共有もできるので、各案件の状況把握やタスクのチェック等にも便利な機能となっています。弊社では、特にPlaesanterとの連携でオススメしております。Plaesanterの苦手とする部分を上手く補い、活用の幅が大きく広がります。


3.営業DX

 以前までの営業活動は、訪問や来店など対面が前提とするものがほとんどでしたが、コロナの影響で、急に非対面のプロセスでの営業活動への転換が求められました。その際に注目を集めたのが、顧客関係管理(CRM)です。優良顧客育成のためのCRMを駆使して、既存の顧客との関係性を深め「ファン」「リピーター」を増やすという営業形態に変化していきました。コロナは落ち着いたものの、マネジメント面や効率改善の一環として、今もなお、重宝されています。

・ 担当者に依存していた顧客情報を一元管理 → これまでの接触歴と最新の顧客情報を元に、ニーズに合った最適な選択ができる。
・ 顧客からの問い合わせの窓口を一本化 → 担当に集中していた業務を、担当以外のできる人に振り分けることで、タスクの飽和を防ぐ。
・ 部署内外での顧客情報・活動内容の共有 → タスクの対応漏れのチェックや担当者不在時の対応が可能になることで、満足度の向上につながる。

 CRMをベースにしながら、マーケティングの面でも評価が高いのが「F-RevoCRM(エフレボシーアールエム)」です。見込み客の段階から、見積・受注・アフターの管理に至るまで、顧客1人1人を軸として管理することで、動向を的確に捉えた提案ができ、顧客獲得・満足度向上に繋がります。また、顧客との情報のやり取りをスムーズにするカスタマーポータルや、よくある質問のへの対応を全員で共有できるFAQなど、営業担当が嬉しい機能が詰まっています。オープンソースでカスタマイズも自由にできるため、貴社の業務に合わせたデータ管理を実現できます。


4.現場DX

 今、貴社での在庫管理はどのように行っていますか?話を伺うと、紙台帳で管理しており、在庫照会の問い合わせに対し、事務所から走って倉庫を確認し、息を切らして折り返しの電話対応するという企業も未だに存在します。いざ棚卸ししてみると在庫数が全く合わなくて、さらに多くの時間を要するという経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?在庫管理に限らず、生産管理・安全管理・品質管理・出荷管理などについても情報共有が円滑に行われることで、早めの対策を講じることができるようになります。

・ 在庫情報をデータベース管理 → 現場にいる人間でなくても、いつでも必要に応じて在庫数を確認でき、不足も事前に察知できる。
・ 生産管理の中で作業の進捗状況を確認 → 遅れや変更等をリアルタイムでお知らせすることで、作業分担やリードタイム短縮をサポートする。
・ 現場での安全チェックにシステム導入 → カンタンに入力できるだけでなく、写真等の添付で、現場で起きている事象をより正確に伝えることができる。

 現場DXのお供としてご紹介するのは、タブレットシステム作成ソフト「CELL-Plus(セルプラス)」です。現場に大々的にパソコン導入となると、少しハードルを感じてしまうと思いますが、タブレット端末であれば、充電のスペースを確保できれば問題ありません。画面の作成はMicrosoft Excelのシートの内容をそのまま反映させるだけなので特別な知識は必要なく、タブレットの特性を生かし、写真をそのまま撮影できたり、バーコードリーダーの読込や直接手書き入力できたりする点も特長です。ニーズに合った項目で現場の状況を素早く伝達できるということで、CELL-Plusは様々な業種・様々な用途でご利用されています。


最後に

 「DXしていきましょう」「変革を進めましょう」とは言っても、DX推進を担うIT人材が不足しているのが、今の日本の現状です。それはどの企業も同じで、人材確保のハードルはかなり上がっていることでしょう。そういった状況下であっても、今回ご紹介してきたようなツールやシステムの導入することで、個々の負担を減らし、別の業務に取り組む余裕を生む効果も期待できます。「いつもの日常業務の中から」「自分でもできそうなことから」でも良いと思います。まず一歩踏み出してみましょう。もちろん進めていく中で、上手く行かないことやつまずくこともあると思います。その際はぜひシステムエンジニアリングまでお気軽にお問い合わせください。課題解決へ向け、全力でサポートさせていただきます。

 こちらの記事を最後までご覧いただいた方限定で、DX推進のお役立ちツールを一冊にまとめたカタログを無料でプレゼントいたします。今回ご紹介できなかったシステムの情報や弊社の無料DX活用相談会のご案内など、ステキな情報が満載となっております。

 ぜひ今後のDX推進にご活用頂ければ幸いです。皆様からのお問い合わせを心よりお待ちしております。

この記事は役に立ちましたか?

もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。